skip to main | skip to sidebar

20120929

たかえのために>沖縄BDの陳情

2012-09-29

ということで、沖縄生物多様性市民ネットのblogにさっそく陳情の様子が紹介されていました。端的!冷静!的確!畳みかけるねぇ。 参照すべき文章の典拠も紹介されていて勉強になります。 本家サイトでは文書がscribdで公開されています。 扱いにくいばあいは、ということで以下にテクストも貼り付けたよ。 ...

20120928

たかえのために>陳情レポその2

2012-09-28

もうひとつ「出したよレポ」届いています。ふーむ。陳情書っていっても、いろんな表現があるものですねー。沖縄BDも提出していると聞いているし、高江のヘリパッドいらないいろんな陳情について、見つけたらこちらでも引き続きご紹介したいと思います。 2012年9月28日 沖縄県議会 議長 喜納 昌春 殿  「東村高江周辺の北部訓練場で建設中の着陸帯工事を即時中止するよう働きかけ、 この目的のため県民に対して説明責任を果たすことを求める陳情」   沖縄県議会に対して以下のとおり陳情する。 【1】すべての県民のいのちと暮らしを守る県議会の責務として北部訓練場で建設中の着陸帯工事を即時中止するよう今すぐ働きかけること。  【2】この目的を踏まえ、沖縄県民が住民自治と市民権を行使してその是非を判断し行動することが出来るよう、以下の各項目について沖縄県に明白で具体的な回答を求め、県民に対して説明責任を果たすこと。  ...

たかえのために>俺たちの陳情、2012夏。

2012-09-28

高江のための「合意してない」県議会宛て陳情書。 「たとえばこんなカンジさ〜!」と、提出したよ情報が寄せられたのでここに紹介します。 2012年9月27日  沖縄県議会議長 喜納昌春 殿  北部訓練場のオスプレイパッド建設計画について反対決議を求める陳情   陳情事項:沖縄県議会に対し、以下について決議下さいますよう陳情いたします。  1. 北部訓練場で強行されているオスプレイ運用のための着陸帯建設に反対し、工事の即時中止を沖縄県政として日米両政府に対し強く求めること。  陳情理由 :  2012年6月、沖縄県議会をはじめとして県内全市町村議会が県内へのオスプレイ配備計画の撤回を求める抗議決議・意見書を全会一致で可決しました。さらに、9月9日に開催された「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会」には非常に多くの人が集い、配備反対の声を上げ、大会決議を採択しました。     しかし、どの決議書にも北部訓練場におけるオスプレイパッド建設について反対する事項は一切盛り込まれていません。 &n ...

20120922

20120921

留保なき拒否を

2012-09-21

 私たち沖縄に生きる者は、日米安保によってこそ、私たちの安全を奪われている。このとき私たちは、国防というビジョンが、「国民」を守るという目的を持っていない事実に立ち返り、「国防」からこそ私たち自身を守らなくてはならない。 私たちは、私たちを蹂躙する日米合意を解体していく方法を、私たち自身の抵抗において習得している。その方法とは、留保なき拒否である。たとえば、辺野古や高江での反基地運動において、洗練された拒否の作法が生み出され続けていることは周知の通りである。 ここで確認すべきことは、オスプレイが、私たちの安全を保障するために配備されるのではないという端的な事実である。逆に、この配備によって、私たちの生存は深刻な危機にさらされる。この危機に拒否を突きつけることになんのためらいもいらない。この拒否を通じてこそ、私たちは、私たちが共に生きていくことを、私たち自身に約束 ...

20120920

「すてごまになってくれないか」

2012-09-20

おろしたての戦車でブッ飛ばしてみたい おろしたての戦車でブッ放してみたい 何か理由がなければ 正義の味方にゃなれない 誰かの敵討ちをして カッコ良くやりたいから 君 ちょっと行ってくれないか すてごまになってくれないか いざこざにまきこまれて 泣いてくれないか あの娘に俺が何をやったのかなんて 覚えてるはずがないだろ 俺はやってない 何かきっかけさえあれば 次は俺の順番だ 今度こそやってみせる やってやってやりまくるんだ 君 ちょっと行ってくれないか すてごまになってくれないか いざこざにまきこまれて 泣いてくれないか 潜水艦も持ってる 魚雷も積んでる 戦闘機も持ってる 燃料はいつも 満タンにしておいてある いつでも飛び立てるように すべてを焼きつくすほどの爆弾が出番を待ってるぜ 君 ちょっと行ってくれないか すてごまになってくれないか いざこざにまきこまれて 泣いてくれないか 君 ちょっと行ってくれないか すてごまになってくれないか いざこざにまきこまれて 死んでくれないか 死んでくれないか 死んでくれないか 死んでくれないか The Blue Hearts「すて ...

20120917

枯れ葉剤で名護市が要請/県議会9月例会開会、そうだ!<たかえたいへん、たかえのために。県議会陳情編>

2012-09-17

「枯れ葉剤使用の事実確認求める/名護市外務省に」『琉球新報』2012年9月17日2面。 これは、ジョン・ミッチェルの8月のJT報道を受けたもの。 そして、県議会9月例会が始まった。今度こそ高江のために動くのかい。県知事も県議会も選挙で選ばれた代表のハズなのにね。 でも選挙のときは多少盛り上がったりしたくせに、選挙が終わったら忘れて自由放任野放しにしている方も、権利を放棄していると言える、ではある。 そうだ!これだ!ということで・・・。 <たかえたいへん、たかえのために。県議会に陳情しよう編> 議員さんへの要請電話やFAXアクションやった人は、こんな次のステップに踏み出してみてはどうだろうか。投票した人も棄権した人も、投票権のある人もない人も、県議会へのアクション、やってみようと呼びかけたい。 ●9月定例会会期日程(案)  →米軍のことは「米軍基地関係特別委 ...

9月19日・20日ぷち帝都で

2012-09-17

●19日はオスプレイの件で・・・ [記者会見]「オスプレイ配備をめぐる現局面〜配備の危険性・構造と外交的課題」 9月19日(水)12時〜13時 会場:参議院議員会館B103会議室(11時半より参議院議員会館ロビー入り口で通行証を配布します) 発言者:真喜志好一、山内徳信、ほか 問い合わせ 吉田090-4121-5850/花輪090-2452-8555 [集会]『オスプレイ配備の危険性』みんなで考える 9.19集会 2012年9月19日(水)開会18:30~(開場18:00) 閉会21:00 会場:連合会館(旧総評会館)2階大会議室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11 電話:03-3233-0611) 真喜志好一(沖縄平和市民連絡会) 頼和太郎(リムピース)、他 会 場:連合会館(旧総評会館)2階大会議室  18:30~ パネリスト:真喜志好一さん (沖縄平和市民連絡会)・頼和太郎さん (リムピース) ・新倉裕史さん (非核市民宣言運動・ヨコスカ) コーディネーター:金子豊貴男さん (リムピース) 参加費 500円 主催 9・19集会実行委員会/協賛 9・9沖縄県民大会と同時アクション『国会包囲』 問い合わせ先:フォーラム平和・人権・環境 ☎03(5289)8222/「労働情報」編集部 ☎03(6675)9095/沖縄・一坪反戦地主会 関東ブロック ☎090(3910)4140 ●20日はジュゴンの件で・・・ [緊急院内集会・記者会見]辺野古アセス・防衛省「有識者研究会」へのNGOによる ...

ジョン・ミッチェル、ヘザー・バウザーの沖縄訪問記

2012-09-17

ジョンさんのジャパン・タイムズ記事、今回は先月来沖したヘザー・バウザーさんの沖縄訪問記。沖縄・ヴェトナム・アメリカが、痛みを共有する人たちによってつながろうとする奮闘の記録です。 ジョン・ミッチェル「エージェント・オレンジ問題で活躍する米国のアクティヴィスト、連帯のメッセージを携え来沖:ヘザー・バウザー、組織づくりをして政府に情報開示を要求しようと地元の人びとに語る」『ジャパン・タイムズ』2012年9月15日。 原文は以下。 Jon Mitchell, "U.S. Agent Orange activist brings message of solidarity to OkinawaHeather Bowser tells locals to start organizing and demand disclosure from government," Japan ...

20120915

新城郁夫「基地県外移設論を越えた争点を」

2012-09-15

新城郁夫「基地県外移設論を越えた争点を」『けーし風』第75号(2012年6月)。 タイムスの世代間お手紙交換シリーズで、我部聖さんとの対話を転換する重要な局面として新崎盛暉さんが指摘していた文章。 やはりみんなで共有したいじゃないか。サンバの勢いでアップします。 「いいね!」と思った人、『けーし風』本誌をぜったいお買い求め下さい。WebではBooks Mangrooveから購入できます。 「そして琉球ナショナリズムを動力とする独立論が喧伝されることがしばしばあっても、沖縄社会のなかの性差別や排外主義の進行や経済格差の拡大による階級の固定化は、政治的な争点とされない。まるで「沖縄人」である限り、それらの問題を圏外=県外化して閑却してもかまわないといった黙約でもあるかのごときである。 ...

NYT社説「沖縄のオスプレイ」

2012-09-15

訳してみた。オフィシャル訳が出るだろうけどそれまでの間ご利用下さい。 ---- 社説「沖縄のオスプレイ」『ニューヨークタイムズ』2012年9月14日。 [原文はこちら]"Editorial: Ospreys in Okinawa," New York Times, September 14, 2012 [http://www.nytimes.com/2012/09/15/opinion/ospreys-in-okinawa.html?_r=2].  10万数千人の人びとが日曜日の沖縄に集った。宜野湾市にある米海兵隊基地へのMV-22オスプレイ、トラブルに悩まされるティルトローター航空機の配備計画に抗議するためである。海兵隊は24機のオスプレイをヴェトナム時代のヘリ隊と入れ替えようとしているが、沖縄の人びとは、この数年間で最大規模の反米抗議集会に結果したとおり、怒りに満ちている。  オスプレイには、巨額の費用で即戦力としては疑わしい典型例という酷い評判がある。だが沖縄の人びとにとってカネの浪費は問題ではない。墜落の危険性を案じているのだ。在日 ...

サンバを待ちながら。沖縄とハワイイ、環境レビュー比較の論点

2012-09-15

 台風16号が来るのを待ちながら、とはいえ、車を路肩に停めてチェックしたとか、自転車を押し歩きするとか、バカすぎて反論するのに割く時間がもったいない(もちろん、アホな大臣とアホを任命した首相の責任は追求すべきだけれどね)。V22がクルマというなら点検のため路肩に寄せたときに挽き潰されたシリケンイモリが、自転車というなら押し歩きしているときに踏み潰したのに気付きもしなかったアリンコが、私たちだ。  米軍と原発に絡んで、米国シンクタンクなどを牙城とする太平洋両岸「ジャパン・ハンド」の問題がしっかり指摘されるようになった。次なる批判の方法として、どのような切り口が可能だろうか。そんなことを最近の情報から考えてみる ...

ダーウィンにオスプレイ、の報道

2012-09-15

「オスプレイ豪で展開か米豪協議へ」『沖縄タイムス』2012年9月14日。 沖縄に配備予定のオスプレイを同国で展開する可能性について、12日付けの複数の地元紙は県民大会に触れ「同機の安全性をめぐり、大規模な抗議行動が起きている」と指摘。その上で、米側から要望があった場合、豪国防省が協議に応じる姿勢を示していると報じた。性能の高さを評価する一方で、「オーストラリアの領土内で展開するすべての航空機は、同国の安全規則や規制に準拠する必要がある」などと指摘している。  米豪は、2017年までに約2500人規模の海兵隊空陸任務部隊(MAGTF)を駐留させる方針。  ダーウィンの皆さんに「タイムスの1面に掲載されたよ」という雰囲気が画像から伝わるかな。 この件についてのオーストラリア現地の報道はたとえば・・・。 "Controversial US Aircraft ...

20120914

朝寝坊、台風の予感、blogger不具合

2012-09-14

朝寝坊をしたら、見上げた空は散り散りの入道雲の断片。もうすぐ台風が来る。 寝坊が出来るのはいいねぇ、との悦楽に浸ったあと、blogの表示の不具合に気付く。 ・昨夜の投稿以前のものがトップに表示されない。 ・takaeラベルで同様の状態。 blogger不具合か。困った。過去ログは末尾右の「前の投稿」ボタンで表示して下さい。右列のArchiveから月ごとのリストもあり ...

抗議する人たちの美しさ。

2012-09-14

森住卓さんのFB写真から。 YouTube映像は高江blogから。 会場でこのサインを手渡された1000人のうち、どれほどが、ステージに向かって「高江」を表明することができただろうか、と思う。圧倒的な人波のなかで同調せずに、周囲と異なろうが構わずに、信念に従って自分の声を語ることは、存外に困難なことだっただろうと想像する。だからそれを行った人が、なおさらに美しく感じられるの ...

20120913

What we can do for Takae/ Directory for protests and requests

2012-09-13

Takae in emergency! People needs your help! Do What You can from your place! Directory for Protests and Requests  (Version on Aug. 2012) Send your voice of “No Helipads, Save TAKAE ” to No Osprey!! 9.9. Prefectural Convention against Deployment of MV-22 Osprey Executive Office of No Osprey Okinawa September 9 Prefectural Convention TEL 098-869-1526  FAX 098-869-1529 e-mail no.osprey8.5@gmail.com message ...