skip to main | skip to sidebar

20171019

11月4日公開フォーラム「なぜ私たちは辺野古ゲート前にコンクリート・ブロックを置いたのか」

 辺野古・高江抗議者に対する国の弾圧裁判、まもなく審理を終えて判決に向かうそうです。

 ブロックを積み上げたのは私たちだ!ブロックは私たちだ!と叫びたくなりましたよ。うぃー・あー・だ・ぶろっかーず。

 そんなブロックぴーぽーな合意してないプロジェクトも絶賛協力!公開研究フォーラムのご案内です。

末尾には、フォーラムをちょっと先取りして、当日の会場で配布予定の資料もあります。参考記事も上げました。ご活用下さい。

  • 参加者への質問(フォーラム当日の会場でも配布・回収します)
  • 資料 山城博治・稲葉博法廷証言記録:ゲート前から築き上げる人権と平和、辺野古から日本・国連へ」(採録・編集 森宣雄)
  • フォーラムの告知用フライヤー
  • 参考記事




沖縄平和運動裁判を考える
~なぜ私たちは辺野古ゲート前に コンクリート・ブロックを置いたのか~
日時 11月4日(土) 午後5時半開場/6時~9時 
場所 琉球大学 法文学部 新棟 215 教室 
資料代 200 円
主催 戦後沖縄刑法史研究会(事務局:琉球大学法文学部 321 室 ☎098-895-8219)
協力 project disagree、沖縄平和運動センター、山城博治さんたちの完全無罪を勝ち取る会、(このほかにも、協力交渉中の団体・組織があります。)


 辺野古新基地建設が強行されています。長年にわたる県民世論の反対、県による工事差し止め訴訟の提起、米軍機の墜落事故などに取り巻かれている中、社会にとって極めて深刻な事態です。
 そんな中、辺野古ゲート前にコンクリート・ブロックを積み上げた行為により昨年末に2名の者が起訴された事件の裁判がまもなく審理を終える見通しとなりました。この裁判では、平和のための表現行為 と新基地建設のどちらに正義があるかが問われます。その判決(来年3月頃予定)は今後の沖縄の平和運動、そして日本国憲法の平和主義にも影響するでしょう。
 そこで、この裁判について理解を深めるため、弁護人提出の意見書「表現行為に対する刑事法の適用とその合憲性」を執筆した高作正博・関西大学教授(憲法学)の報告を中心に、多分野の学問的な観点からのコメントを寄せあいたいと思います。また、ブロック積み上げに関係した市民の体験や考えに学びつつ、ゲート前にコンクリート・ブロックを置いた行為の意味や価値を、法と社会、さまざまな学問の立場から、会場全体で考えたいと思います。
――幅ひろいみなさまのご参集をお待ちしております!

プログラム (仮)
第I部 報告
1 趣旨説明・刑事裁判で何が争われているか
2 平和憲法と表現の自由論(意見書について)
3 山城博治・稲葉博さんの「第 13回公判供述」紹介
 森川恭剛 高作正博 森 宣雄

第II部 コメント
1 多分野の学際的な角度から 阿部小涼 親川裕子 星野英一ほか
2 ブロック積み上げについての体験と思い 会場「質問票」から
3 オブザーバー・ゲストから 三宅俊司 稲葉博 山城博治

総括討論 まとめ
新崎盛暉 高作正博


●ご質問(フォーラム当日の会場でも配布・回収予定です)
▽ 2016年1月22~30日の間に辺野古ゲート前で「平和壁」づくり(コンクリート・ブロックを 送ったり、運んだり、置いたりしたこと)に関わったご経験があれば 、ご自身の体験とそこでの思い・考えを教えてください。

▽ お差し支え ない範囲でご記入ください。
 当時の年齢(○○歳代でも可)・お住まい 市町村

▽ご質問の趣旨・用途: この質問票は、研究フォーラムの会場で、コンクリート・ブロックを置く行為の意味を考えるためのものです。ただし、その他の利用方法や廃棄または保管の方法等について、会場で話し合いたいと考えています。この点についてもお考えがありました らご記入ください。

宛先:研究フォーラム会場でも回収します。
事前にメール送信の場合は以下まで。
okinawakeihousi(あっと)gmail.com
(あっと)を@に書き換えて送信して下さい。


●資料 山城博治・稲葉博法廷証言記録:ゲート前から築き上げる人権と平和、辺野古から日本・国連へ」(採録・編集 森宣雄)。
フォーラム当日の配布予定資料です。DLしてご活用下さい。


●フォーラム告知用フライヤー
DLしてご活用下さい。



●参考記事
以下の連載記事で、この裁判経過と批判点を押さえることが出来ます。
森川恭剛「高江ヘリパッド刑事裁判」(タイムスxクロスコラム連載)『沖縄タイムス』2017年10月15日。
 (上)「書類取り上げは犯罪か 警察力借りた強行を問う」
 (中)「法を超える権力の暴力 差別被害、受けたのは沖縄」
 (下)「被告席に立つべきは国 差別の道具になった法」

20171012

高江でヘリ爆発炎上、北部訓練場と返還地、訓練の実態、これまでの事件事故

高江で米軍海兵隊のCH53が爆発炎上した。緊急着陸後の炎上のようで、twitterに上がっていた動画では炎上後に爆発していた状況も記録されていた。
琉球新報号外(事件地点の地図あり)

 合意してないプロジェクトは、声を大にして、訴える。
 第一に、事態の詳細が明らかになるまで、普天間飛行場の全ての航空機の飛行を停止せよ。あらゆる議員、政党は、「安全な飛行の要請」などという生ぬるさではなく、即時飛行停止を要求しなければならない。
 第二に、IUCNは、世界遺産候補地の現実を直視せよ。今週、IUCNが世界遺産登録のための現地視察を予定している。この米軍の苛烈な訓練の真横に世界自然遺産の候補地があるという茶番について、高江に気持ちを寄せる皆さんは、twitterのタグや英語による申し入れなど、自分の場所から可能なあらゆる創意工夫で、これをIUCNに伝えて欲しい。沖縄環境正義プロジェクトが素早く英文で今日の事件を知らせている。参考にして欲しい。
 第三に、そして根源的なこととして、北部訓練場は即時閉鎖し、全ての米軍は沖縄から撤退せよ。

 沖縄の皆さん。10月15日日曜日には、東村で、学習会も開催される。参加して現状を知って、つながって欲しい。

 さて、報道によれば場所は東村高江の車(くるま)集落にある牧草地という。これから詳細が明らかになると思う。明日からの会見や報道や議会答弁などを、見抜くための知識として、ここでは急いで、以下のことを確認しておきたい。

(1)北部訓練場における海兵隊航空機訓練の飛び方
(2)北部訓練場の返還部分のうち、南側の東村の返還地
(3)昨年12月に名護市安部に墜落したオスプレイの検証報告で出て来たルート
(4)北部訓練場に関連するこれまでの事件事故


(1)北部訓練場における海兵隊航空機訓練の飛び方

オスプレイの沖縄配備を前提に米軍が実施した環境影響評価が、2012年に公表された(現在でも沖縄防衛局Webサイト内にある。リンクは貼らないから検索して下さい)。いわゆる「環境レビュー」との名称で多く報道されたものだ。この報告書に添付されたAppendix C、騒音に関する調査報告書のなかに、北部訓練場における標準的な飛行域と経路の図が示されていた (p.50 Figure 5-2 Modeled Routes and Flight Areas for the NTA)。 
 上の画像はその東村部分を拡大したものだ。LZ17は、N4と呼ばれ高江集落に最も近接した新設のオスプレイパッドと同じ位置。2012-13年に大騒乱のうちに大米建設(下地幹郎氏の家族の会社)によって強硬工事され(例えば2013年2月の高江の現状blogを参照)、2015年2月に安倍内閣が、交換条件である訓練場の返還も何もしないうちから米軍への先行提供を閣議決定で行った、あのN4だ。地図の右上部にあるオレンジの線で囲まれた丸い部分は閉鎖された海水揚水発電所の八角形の貯水池だから、現場を知っている人なら、おおよその位置関係が判ると思う。
 地図中のオレンジの線は返還前の訓練場の境界線、ブルーの線はTERF(地形飛行)訓練のルート、グリーンの線で囲まれた部分が「主要移動飛行域」(Primary Transit Flight Area)だと、判例に示されている。
 そう。あたかも当然のごとくに高江の集落上が「主要飛行域」として書き込まれていることが判る。さらに、今日、CH53が墜落した現場も、このような訓練域からはみ出して飛行するのが常態化していた場所であることが判るだろう。

GoogleMapから該当する部分を切り抜いたのが上の画像だ。これを重ねるように見てみる。高江の共同店を南下した県道70号線沿いに拡がるのは高江の畑や牧場、つまり重要な生活圏だ。「集落の上は飛ばないでくれ」という切実な要望を黙殺し放擲してきた日本政府と防衛省は、今日、このような人々の生存の根拠地が、爆発炎上の現場となったことを、どのように弁明することが出来るというのか。厳しく検証されなければならない。

(2)北部訓練場の返還部分のうち、南側の東村の返還地
 左図は、沖縄環境正義プロジェクトが作成した、北部訓練場の返還と世界遺産、国立公園などの関連を示したマップだ。上の図を手がかりにしながら、2016年12月に返還された南側部分に注目してみる。グレー地に斜め線の入った箇所が返還地域、このうち南側の東海岸よりにあるのが、今回のヘリ爆発炎上地に極めて近いことに気付く。県道70号線沿いの西側が返還された訓練場跡地、東海岸側はもともと民間地で畑作地が拡がるが、上の図と重ね合わせて見れば、訓練の標準的な飛行域だと米軍が勝手に見なしていた場所とも重なることが判る。
 また、合意してないプロジェクトでも、重大な問題だとして繰り返し発信してきたTERF(地形飛行)訓練ルートの南側部分に極めて近接した場所でもある。
 北部訓練場返還に絡む環境調査の詳細が全く明らかにされないために、このTERFルートは、返還後どのように修正されたのかも知らされておらず、極めて問題があると考えてきた。そんななかで起こったのが今日の事件だった。

 北部訓練場の返還に関する詳細を、防衛局は公開していない。非常に粗雑な地図が「北部訓練場の過半の返還の概要」というタイトルのスライドでWebサイトに上がっているだけだ(気になる人は検索してみて下さい)。その地図の該当部分を拡大したのが左の図。粗々だが、ここからも今回の事件現場がどの辺りか、返還地との関係を推測することは可能だ。
 車と聞いて即座に思い浮かべたのは、このTERFルート、そして返還地との関係だった。すなわち、明日から追求すべき問題として、(A)TERF訓練に絡む事故だったのか、(B)土地の返還が無意味だったのではないか、という2点が浮上するだろう。「集落の上は飛ばないで下さい」という要請の繰り返しで済ませてはならない責任追及の、突破口のひとつになるだろうと思う。

(3)昨年12月に名護市安部に墜落したオスプレイの検証報告で出て来たルート
 併せて、昨年12月、北部東海岸の名護市安部に墜落したオスプレイの調査報告に関する報道で明らかになった訓練ルートのことも想起しておきたい。
 このルートを見たとき、沖縄島北部東海岸ならば、あのときオスプレイはどこにでも墜落した可能性があったと思った。また、最近、この北部東海岸では、殆ど海岸線上と言ってよい空域でヘリやオスプレイの低空飛行が頻繁に目撃されている。手つかずの自然が残るビーチが多いので、この夏に付近一帯の海で過ごした人の多くが、目撃しただろう。
 つい昨日のことだが、「高江の現状」blogが、国頭村安田の海岸で10月5日に目撃した体験を報告していたことも併せて想起しておきたい。

 今日の事故は、どのような訓練ルートで、どのような訓練内容のなかで起こったことなのか、有権者の付託を受けた議員は、このような予備知識をもとにして、詳細を明らかにさせなければならない。そして、「安全に飛行するよう要請」ではなく、明らかになるまでは普天間飛行場の全ての機種について一切の飛行を停止させなければならない。

(4)北部訓練場に関連するこれまでの事件事故
最後に、少なくとも、資料から明らかになっている北部訓練場をめぐる事件事故についてまとめたのが以下のPDFファイル。ぜひとも多くの皆さんに参照・活用して欲しい。今日の事故をこの表に追加更新しなければならないのかと思うと胸が苦しく怒りでどうにかなりそうだ。